ディープラーニングのお勉強体験記”30:番外編「XP」の各sin波コード”(リカレントニューラルネットワーク”RNN”を中心にバックプロパゲーション”BPTT”を数式を使って理解したい!)

イメージ
「ゼロから作るDeep Learning 2 ―自然言語処理編」のRNNコード、P216、第5章「5.5.3 RNNLMの学習コード」から作ったWindows XPの各sin波コード 前回「Windows xp」でAnacondaを使えるようにしたと紹介しました。でもって、ここではそこで動く「sin波学習コード」紹介します。わざわざ紹介する内容でもないかもしれませんが、、、、、、 「Jupyter Notebook」を使うということと(普段は「Jupyter Lab」を使ってます)、コードの先頭部分に「%matplotlib inline」を追加する、グラフの表示部分をちょっと書き換えるだけ(1波形1コマンドラインにする)と、簡単ですから、、、、、 でもまあ、一応書かせてもらいます!(簡単なことでも、それなりに苦労はしていますので) 目次 1:xp用のRNNのSIN波コード 2:xp用のLSTMのSIN波コード 3:xp用のGRUのSIN波コード 1:xp用のRNNのSIN波コード # 完成版 Windows xp用 RNNコード # ゼロから作る Deep Learning2のP216、第5章「5.5.3 RNNLMの学習コード」でコード全体が見えるようにできるだけ「import」を外した # プログラムの動作検証用にSINカーブを学習させるため変更したコード # coding: utf-8 # import sys # sys.path.append('C:\\kojin\\資料\\AI関連\\ゼロから作る Deep Learning\\ゼロから作る Deep Learning2\\deep-learning-from-scratch-2-master\\') %matplotlib inline import matplotlib.pyplot as plt import numpy as np # from common.optimizer import SGD # from dataset import ptb # このimportを有効にするには上記パス設定「sys.path.append('C:\\kojin\\AI関連\\・・・」が必要! # from simple_r...

ディープラーニングのお勉強体験記”29:番外編「XP」でAnaconda”(リカレントニューラルネットワーク”RNN”を中心にバックプロパゲーション”BPTT”を数式を使って理解したい!)

「ゼロから作るDeep Learning 2 ―自然言語処理編」のRNNコード、P216、第5章「5.5.3 RNNLMの学習コード」から作った各コードをWindows XPで動かしてみる

私が持っているノートPCの1つに「Dell Inspiron Mini 10」があります。

これです。


もう古くて、メモリは最大で2GBまでしか増やせず、OSもWindows XPです。遅いし、古いし、セキュリティも怪しいので、処分するべきなんでしょうけど、、、、、、、、、(ちなみに、このPCはネットアクセスはできますが、基本的にしていません [このPCのWifiを切っている] 、ダウンロードファイルは別のPCで行って、そこからUSBでコピーするという使い方です。)


愛着があって手放せません、、、、、、


以前、メモリを1GBから2GBに増やして、ストレージもHDからSSDに変えたら、かなり動作速度が改善されました(それでも「遅い」ですけど、、、、、私的にはギリOKなんです!)

ということで、まだまだ現役でいて欲しいこのXPマシンで、コードを動かしてみたくなりました。

ネットを検索したところ、このサイトにたどり着きました。以前のバージョンのAnacondaでないとxpマシンでは動作できないようです。(下記サイトを作って頂いた方には感謝!感謝!です)

[メモ][Python] AnacondaをWindows xpにインストールしようとすると失敗する

ここから

「Anaconda3-2.2.0-Windows-x86.exe」

をダウンロードして、xpのPCにインストールしました。

なお、私がダウンロードしたファイルはここにも置いてありますので、こちらからも入手できるようにしておきますね。


これでxpのPCでもPythonが使えるようになりました。


ちなみに、私はAnacondaデビューがわりと最近だったため、いままで「Jupyter Lab」を使ってきました、でも、今回のAnacondaは古いバージョンなので、「Jupyter Notebook」しかありませんでした。というわけで、xpのPCでは「Jupyter Notebook」を使っています。

いままで紹介してきたコードは「ゼロつく」のコードを「いじった」ものですが、フレームワークなどを使っていないせいなのか、古いAnacondaでも動いてくれました。

ただし、ちょっとだけ書き換える必要がありました、それはグラフ描画のところでした。


まず、コードの先頭部分に「%matplotlib inline」を追加しないといけませんでした。こういう感じですね。

あと、グラフ表示のコマンド「plt.plot(x, y1, y2)」は2行で書かないといけませんでした。

「plt.plot(x, y1, y2)」

を、こう、

「plt.plot(x, y1)」

「plt.plot(x, y2)」

という感じで書かないと動かないみたいでした。こういう感じですね。


実際のコード全体は次回以降のブログに記載します。


以上です。






コメント

このブログの人気の投稿

ディープラーニングのお勉強体験記”17:LSTM数式導出”(リカレントニューラルネットワーク”RNN”を中心にバックプロパゲーション”BPTT”を数式を使って理解したい!)

ディープラーニングのお勉強体験記”30:番外編「XP」の各sin波コード”(リカレントニューラルネットワーク”RNN”を中心にバックプロパゲーション”BPTT”を数式を使って理解したい!)

ディープラーニングのお勉強体験記”18:LSTMコードと数式”(リカレントニューラルネットワーク”RNN”を中心にバックプロパゲーション”BPTT”を数式を使って理解したい!)